板橋区不用品回収センター
事前の申し込み手順から持ち込み当日の流れ、料金や対象品目、よくある質問まで、ポイントを整理してご紹介します。自治体の公式情報も交えていますので、安心してお読みください。
板橋区で粗大ごみを持ち込む方法
板橋区不用品回収センター
それぞれの段階でのポイントを詳しく見てみましょう。
板橋区粗大ごみ受付センターに申し込む
1回の申し込みで最大10個まで粗大ごみを登録できます。手数料500円であれば、500円分の処理券(例えばA券×5枚など)を用意します。処理券は持ち込み当日まで貼らずに保管します。
券面には氏名または受付番号と持込日を記入しますが、持ち込む粗大ごみ本体には貼り付けないよう注意してください。処理券は料金支払いの証明となるので、当日係員に渡せるよう準備しておきます。
板橋区西台粗大ごみセンターに持ち込む
施設名 | 板橋区西台粗大ごみセンター |
---|---|
所在地 | 東京都板橋区西台2-39-11 |
受け入れ日 | 平日(月~金)午後 / 土日祝は終日 |
受付時間 | 平日:13:00~16:00 土日祝:9:00~16:00 |
持ち込み条件 | 事前予約制 / 1回10点まで / 区内在住者のみ(本人または同一世帯) |
処理券 | 品目ごとの料金に応じた処理券(貼らずに持参) |
本人確認 | 免許証やマイナンバーカード等による確認あり |
荷下ろし | 利用者本人が行う(係員の補助なし) |
車両制限 | 2トントラックまで(大型車両不可) |
注意事項 | 予約内容と異なる品目の持ち込み不可 / 当日処理券販売なし |
申し込みと準備が整ったら、予約当日に粗大ごみを指定施設へ搬入します。板橋区で粗大ごみの持ち込みを受け入れている施設は「板橋区西台粗大ごみセンター」です。
予約した日時内に、粗大ごみを車などで運搬してください。
- 利用できるのは板橋区内在住の申込者本人または同一世帯の方のみ
- 受付で運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書を提示
- 代理の持ち込みや他区の住民の利用は不可
購入した粗大ごみ処理券は忘れずに持参します。処理券には事前に記入した氏名(または受付番号)と持込日を確認されますが、券は品物には貼らずにそのまま係員に提出します。
西台粗大ごみセンターでは現地での処理券販売や現金払いは一切できないため、必ず事前に処理券を購入しておきましょう。
粗大ごみの搬入は、自分で荷下ろしを行う必要があります。現地では係員が案内してくれますが、トラックからの荷降ろしや運搬は利用者自身で行います。重量物を扱う際はケガのないよう十分注意し、係員の指示に従って安全に作業してください。
なお、自家用車やレンタカーで持ち込む場合、センターに乗り入れ可能な車両は2トントラック程度の大きさまでとなっています。大型車両での搬入はできませんのでご留意ください。
予約内容と実際に持ち込む品目は必ず一致させましょう。予約していない粗大ごみは持ち込み不可です。万一、予定していた品物を変更・キャンセルしたい場合は、持込日の前日までに受付センターへ連絡するようにしてください。
板橋区で粗大ごみの持ち込みを申し込む方法
板橋区で粗大ごみを自分で持ち込んで処分するには、事前に予約が必須です。粗大ごみの自己搬入も戸別収集と同様に、板橋区粗大ごみ受付センターへの事前申し込みが必要となります。
- 電話で申し込む
- インターネットで申し込む
受付センターへの申し込み方法は次の2通りです。
- 電話で申し込む:
専用ダイヤル(03-6747-9353)に連絡し、処分したい粗大ごみの品目・数量を伝えて予約します。受付時間は月~土曜(祝日含む)の8:00~19:00(※日曜・年末年始は休み)です。電話申し込みでは、高齢者等を対象とした減免制度の申請も可能です。 - インターネットで申し込む:
24時間対応のオンライン申込ページから予約できます。板橋区粗大ごみ受付センターのインターネット申込サイトにアクセスし、画面の案内に従って品目や持ち込み希望日などを入力します。申し込み完了後、確認メールが届きますので内容を確認しましょう。
いずれの方法でも1回の申し込みにつき粗大ごみは10点まで申し込めます。受付センターでは、持ち込み予定日や粗大ごみ処理手数料、購入すべき粗大ごみ処理券の金額・種類を案内してくれます。
予約が確定したら、後述する料金に応じた粗大ごみ処理券を区内のコンビニエンスストアなどで購入しましょう。処理券は申し込み後に必要枚数だけ購入し、予約日の持ち込み時まで大切に保管してください。持ち込みの場合は処理券を品物に貼らない点に注意します。
板橋区の自治体で粗大ごみを処分する方法
板橋区で粗大ごみを処分する方法は、大きく分けて「自治体収集を依頼する」か「自治体施設へ持ち込む」かの2通りです。いずれも板橋区が提供する公式のサービスで、事前申し込みと手数料の支払いが必要となります。
- 板橋区粗大ごみ受付センターに予約し、自宅前まで収集車に来てもらう方法です。予約した収集日当日の朝8時までに、申し込み時に指定した玄関先や集合住宅の粗大ごみ置場などに品物を出しておけば、区の収集車が回収します。収集の際は、購入した粗大ごみ処理券を品物の見やすい位置に貼り付け、券面に申込者氏名と収集日を記入しておきます。立ち会いは不要ですが、品物は集合住宅の決められた場所や玄関先に必ず出し、近隣の迷惑にならないよう当日朝に出すようにしましょう。戸別収集は自分で運搬する手間がない反面、持ち込みより手数料が高くなる点に注意が必要です。
- 西台粗大ごみセンターへ直接持ち込む方法です。事前に予約した上で、自分で粗大ごみを運搬します。持ち込みの場合の手数料は収集依頼に比べ半額になるため費用負担を抑えられます。ただし、自分で車などを用意し運搬・荷下ろしをする必要があるため、運搬手段や人手の確保が課題です。自力での搬入が難しい場合は無理をせず、戸別収集を利用するか信頼できる不用品回収業者の活用も検討すると良いでしょう。
粗大ごみを処分する際は板橋区粗大ごみ受付センターでの予約が必須です。予約なく突然粗大ごみを出したり持ち込んだりすることはできません。
また、自治体サービスを利用すれば不法投棄の心配もなく安心です。
収集依頼のメリット
- 自分で運搬する手間がない
- 立ち会いが不要
- 自宅前まで収集車が来てくれる
収集依頼のデメリット
- 持ち込みより手数料が高い
- 収集日時が限定される
- 品物を外に出しておく必要がある
板橋区で粗大ごみを持ち込むときにかかる料金一覧
板橋区不用品回収センター
粗大ごみ処理手数料は品目ごとに定められており、持ち込みと収集依頼で金額が異なります。
品目 | 収集料金 | 持ち込み料金(半額・切り捨て) |
---|---|---|
ふとん | 400円 | 200円 |
電子レンジ | 400円 | 200円 |
扇風機 + 1人用ソファ | 1,300円 | 600円 |
2人掛けソファ | 1,300円 | 600円 |
3人掛けソファ | 2,300円 | 1,100円 |
タンス(大型) | 1,300円 | 600円 |
本棚(中型) | 900円 | 400円 |
実際の料金は品目やサイズによって細かく設定されています。板橋区では公式に「粗大ごみ品目一覧(処理手数料)」を公開しており、50音順に品目ごとの収集手数料を確認できます。
たとえば電子レンジや椅子、本棚、小型家電など多くの品目は収集時400円、ベッドや自転車など中型以上の物は900円、特に大型の家具は1,300円~2,300円程度に設定されています。持ち込みの場合はそれらの半額になります。
板橋区で持ち込みできる粗大ごみ
板橋区で「粗大ごみ」として自己搬入できるのは、原則として家庭から出る大型ごみです。 粗大ごみの基準は「一辺が概ね30cm以上の家具や電化製品、寝具、自転車などの日用品」で、具体的には以下のようなものが該当します。
- 家具類(タンス、テーブル、椅子、ソファ、本棚、ベッドフレーム など)
- 家電製品(電子レンジ、掃除機、扇風機、オーブントースター など)
- 寝具・布製品(布団、マットレス、カーペット、カーテン など)
- 生活雑貨(自転車、物干し台、ストーブ、ゴルフバッグ など)
以上は一例ですが、「30cm未満でも重かったり特殊なもの」は粗大ごみ扱いとなるケースもあります(例:ボウリング玉、ダンベル等)。解体・分解して小さくした場合でも粗大ごみとして処分する決まりです。
申し込み時に品目が粗大ごみに該当するか分からない場合は、受付センターへ確認すると確実です。
一方で、板橋区の粗大ごみ収集・持ち込みでは処分できない品目も存在します。以下のものは粗大ごみとして受け付けてもらえないので注意してください。
- 家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
- パソコン類(デスクトップPC、ノートPC、ディスプレイ)
- 危険物・処理困難物(自動車・バイク、ピアノ、耐火金庫、消火器など)
- 事業活動に伴うごみ
上記のような品目を処分したい場合は、それぞれ専門の処分ルートを利用する必要があります。例えばテレビや冷蔵庫等は販売店への引取依頼や家電リサイクル受付センターへの申し込み、パソコンはメーカー回収や宅配回収サービスを利用するといった方法です。
板橋区の粗大ごみでは扱えない品目について、詳しくは板橋区公式サイトの案内も参考にしてください。
板橋区で粗大ごみを持ち込むときのよくある質問
最後に、粗大ごみの持ち込みに関して寄せられるよくある質問と回答をまとめます。初めて利用する方が疑問に思いやすいポイントをQ&A形式でご紹介します。