利用案内

板橋区立図書館全館共通の利用案内です。図書館のご利用にあたって、ポイントをご案内します。
くわしくは板橋区立図書館ホームページをご覧ください。

資料を借りたい


利用者登録

板橋区にお住まいのかた・通勤または通学されているかた、板橋区に隣接する区市(豊島区・北区・練馬区・和光市・戸田市)にお住まいのかたなら、どなたでも図書館資料を借りることができます。
利用カードは板橋区立図書館全館共通で使えます。利用カードは5年間利用されなかった場合、使えなくなりますのでご注意ください。
<利用カードの新規発行>
①ご住所の確認ができるもの (マイナンバーカード・健康保険証・運転免許証・パスポートなど)をご持参のうえ、カウンターまでお越しください。
②板橋区に通勤・通学されているかたは通勤・通学先の住所が確認できるもの(社員証・学生証など。名刺は不可)も必要です。
③図書館の利用カードを作るのに必要な「利用者登録及びパスワード登録票」の用紙は、板橋区立図書館ホームページからダウンロードも可能です。(ご住所や電話番号などが変わった場合もご利用ください。)
<利用カードの再発行>
①図書館カウンターで再交付手続きを行ってください。新しい利用カードをお作りします。
②「見当たらないが探せばあると思う」、「今日は持ってきていない」などの場合は、図書館カウンターで「利用確認票」をご記入いただければ貸出などは行えます。


借りられる資料

お一人につき、下記のとおり2週間貸出しております。いずれも全館で借りられる資料の上限数です。
資料の種類 貸出冊数
本・雑誌 20冊まで
紙芝居 3組まで
CD・カセットテープ
(ただし中学生以上)
5点まで


団体貸出のご案内

  • 区内の団体に本や視聴覚機材(16ミリフィルム映画やビデオソフトなど)を貸出しています。
  • 板橋区内で活動されている5人以上の団体が対象です。小学校の1クラスごとも含まれます。
  • 貸出には「団体貸出利用カード」が必要です。団体貸出の登録は各図書館でできますので、ご相談ください。
  • 視聴覚機材の貸出には「視聴覚資料団体貸出証」が必要です。中央図書館で団体登録をしてください。(視聴覚ライブラリー利用案内へ)

返却期限を延長したい

返却期限までに来館、電話またはインターネットによりお申込下さい。
1回だけ、貸出期間をその日から2週間延長することができます。
<留意事項>
①予約の入っている資料や、視聴覚資料(CD、カセット)、返却期日を過ぎている資料は、貸出延長できません。
②区外の図書館から借りた資料は、OPAC(インターネット・館内利用者端末)では貸出延長できません。(窓口にてお受けいたします。該当資料をご持参ください。)
③返却期日を過ぎている資料や弁償中の資料が1点でもある場合は、他の返却期限内の資料も、貸出延長がOPAC(インターネット・館内利用者端末)ではできなくなります。(この場合の期限内資料は、お電話または窓口にてお受けいたします。)

資料を返却したい

  • 返却カウンターまでお持ちください。利用カードは不要です。
  • 板橋区内の図書館資料は、区内どこの図書館でも返却できます。
  • 図書館が閉まっているときは、本や雑誌の場合は図書返却ポストに入れてください。ただし、CD・カセットテープや区外の図書館から取り寄せた資料などは、必ず直接カウンターまでお持ちください。

借りたい資料の予約をしたい


予約できる資料

読みたい本や雑誌(バックナンバー)、CD等が貸出中の場合、または当館で所蔵していないが他館で所蔵している場合は、その資料を予約することができます。
予約できる資料はお一人につき次のとおりです。
資料の種類 予約可能数
本・雑誌あわせて 10冊まで
CD・カセットテープ
(ただし中学生以上)
5点まで
紙芝居 3組まで
紙芝居舞台 1台まで


予約方法

板橋区立図書館ホームページをご覧ください。
館内でもご案内しています。お気軽にお問い合わせください。

図書館に置いてほしい資料のリクエストをしたい

  • 図書館の窓口にて受付しています。
  • リクエストできる資料や注意点など、くわしくは板橋区立図書館ホームページをご覧ください。
  • 館内でもご案内しています。お気軽にお問い合わせください。

探している本がある・調べたいことがある


レファレンスサービス

図書館では調べもののお手伝い(レファレンスサービス)をしていますので、お近くの職員までお気軽にご相談ください。
また参考図書コーナーには百科事典や各種事典、新聞縮刷版、郷土資料や行政資料などもあります。

電子メールでのレファレンスサービスはおこなっておりませんのでご注意ください。


パスファインダー

パスファインダーとは、医療や食べ物など、特定のテーマに関する文献、情報の探し方・調べ方の案内のことを指します。
当館では、カウンターに各テーマのパスファインダーを置いています。ご自由にご参照ください。

図書館での禁止事項

図書館では、次のことを禁止しています。またこの他、各館の施設の状況などで、ご遠慮願うこともあります。
  1. ペットを連れたままでの入館
  2. 携帯電話の電源を入れたままでの入館
  3. 酒気を帯びての入館
  4. 所定の場所以外での飲食・喫煙
    すべての場所で喫煙はできません。
    敷地内での食事・喫煙は禁止、自販機コーナー以外での飲み物は禁止です。
  5. 所定の場所以外でのパソコン・ワープロ・電卓の使用
  6. 異臭の強い物の持ち込み、不潔臭
  7. 他人に迷惑となる私語
  8. 自分の持ち込んだ資料のみで、閲覧席を勉強場所として使用すること